Gitとは?
Git は、高度な操作と内部への完全なアクセスの両方を提供する非常に豊富なコマンド セットを備えた、高速でスケーラブルな分散リビジョン コントロール システムです。
※公式ドキュメントから引用
公式の定義は少し分かりにくいかも知れません。
Gitを一言で表すと、プロジェクトの変更履歴を管理するツールです。
Gitを使ってプロジェクトの全ての変更点を細かく記録することができます。誰が、いつ、何を変更したのかを全て覚えておいてくれるので、いつでも過去の状態に戻ることができます。
また、Gitはチーム開発の時に非常に役立ちます。複数の人が同時に作業していても、それぞれの変更点を上手く管理し、一つにまとめることができます。個人の小さなプロジェクトから、大企業の大規模な開発まで、様々な規模のプロジェクトに対応でき、大量のデータを扱う場合でも高速に動作するので、ストレスなく使えます。
さらに、オフラインでも使えます。インターネットに接続していなくても、ほとんどの操作ができるので、どこでも作業を進めることができます。
このようにGitは幅広く利用されている人気のツールで、プログラミングを学ぶ人にとって、Gitの基本を理解することは、現代のソフトウェア開発において必須の知識となります。
Gitの基本概念
Gitを使い始める前に、いくつかの重要な概念を理解しておくと良いでしょう。
- リポジトリ(Repository):プロジェクトのファイルやフォルダ、変更履歴を保存する場所。
- リモートリポジトリ(Remote Repository):インターネット上や別のネットワーク上に存在するプロジェクトのコピー。
- コミット(Commit):プロジェクトの特定時点におけるスナップショット(写真)のこと。
- ブランチ(Branch):メインの開発ラインから分岐した、独立した作業ラインのこと
- マージ(Merge):異なるブランチの変更内容を統合することです。
- クローン(Clone):リモートリポジトリの完全なコピーを自分のコンピューターに作成すること。
- プッシュ(Push):ローカルリポジトリの変更をリモートリポジトリに送信すること。
- プル(Pull):リモートリポジトリの変更をローカルリポジトリに取り込むことです。
これらの概念を理解することで、Gitの基本的な使い方がより明確になります。実際に使ってみると、これらの概念がどのように連携して動作するかが分かってくるでしょう。
今後、各用語をより丁寧に説明した記事を投稿してきます。
参考サイト
【絶対理解できる】Gitとは?特徴やできることまとめ!:https://www.sejuku.net/blog/5756
5分で理解【Git入門】Gitのリポジトリとは?:https://u-tan-web.com/git-repository/
リポジトリについて:https://docs.github.com/ja/enterprise-cloud@latest/repositories/creating-and-managing-repositories/about-repositories
Gitの基本を図解:https://and-ha.com/coding/beginners-guide-basics-git/
ロゴ:https://icons8.jp/icons/set/%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA
コメント